
厄除祈願 |
厄災がなく健康で一年を過ごせるよう祈願します。 |
初宮詣 |
赤ちゃん誕生後の初詣、健やかな成長と幸福を祈願します。 |
七五三 |
お子さまの無事成長を祈願します。 |
初節句 |
お子様の初節句に、厄除と健やかな成長を祈願します。 |
結婚奉告 |
神様に結婚の報告と繁栄を祈願します。 |
家内安全 |
ご家族が健康で幸福な一年を過ごせるよう祈願します。 |
車祈願 |
お車のお祓いや交通の安全を祈願します。 |
商売繁盛 |
商売と事業繁栄や新しく会社や商売を始められますよう祈願します。 |
工事安全 |
工事が無事安全に行われるよう祈願します。 |
合格祈願 |
目標の学校や会社に合格するよう祈願します。 |
学業成就 |
学業が成し遂げられるよう祈願します。 |
必勝祈願 |
スポーツなどの目標が成し遂げられるよう祈願します。 |
病気平癒 |
病が取り除かれ、身体健康回復を祈願します。 |
心願成就 |
諸々の願いごとを成就するよう祈願します。 |
安産成就 |
出産の無事安産と母体の健康を祈願します。 |
お礼参り |
願いが成就したことの感謝の気持ちの報告をします。 |

御祈祷後にこちらの2つをお渡しさせていただきます。

ご祈祷守 |

お神札 |
お問い合わせはこちら

052-241-7468
ご祈祷のお申込はこちら

「厄年」は人生の大事な節目となる時期であり心身に大きな変化が起きやすいとされています。
厄年について
厄年は災難に合わないように身を慎む人生の大切な節目です。
男性の厄年
前厄 |
2002年
平成14年生
24歳 |
1985年
昭和60年生
41歳 |
1966年
昭和41年生
60歳 |
本厄 |
2001年
平成13年生
25歳 |
1984年
昭和59年生
42歳 |
1965年
昭和40年生
61歳 |
後厄 |
2000年
平成12年生
26歳 |
1983年
昭和55年生
43歳 |
1964年
昭和39年生
62歳 |
女性の厄年
前厄 |
2008年
平成20年生
18歳 |
1994年
平成6年生
32歳 |
1990年
平成2年生
36歳 |
1966年
昭和41年生
60歳 |
本厄 |
2007年
平成19年生
19歳 |
1993年
平成5年生
33歳 |
1989年
平成元年生
37歳 |
1965年
昭和40年生
61歳 |
後厄 |
2006年
平成18年生
20歳 |
1992年
平成4年生
34歳 |
1988年
昭和63年生
38歳 |
1964年
昭和39年生
62歳 |

お子さまの無事成長を祈願します。
神様に今まで無事に過ごせたことに感謝し、今後も健やかに成長することを祈ります。
七五三詣(しちごさんもうで)について

男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に成長の無事を願ってお参りする習わしです。
3歳の男子女子 |
髪置(かみおき)といい頭髪を伸ばし始めることの儀式 |
5歳の男子 |
袴着(はかまぎ)といい初めて袴を着用することの儀式 |
7歳の女子 |
帯解(おびとき)といい幼児用の紐を解き大人と同じ帯を着用することの儀式 |
七五三の様子
11月15日の日付に限らずその前後2か月ほどの間にお参りをされる方が増えております。
土日祝日などご家族がそろってお参りできる日に参拝される方や
また 衣装や形にとらわれず神様に無事の成長を願ってお参りする方もおられます。
数え年でお参りが本来ですが最近では満年齢での参拝も増えております。

初宮詣(はつみやもうで)について
初宮詣は神様にお子様の誕生を報告し健やかな成長と幸福を祈るお参りです。
男子は生後32日目、女子は33日目にお参りする習わしがあります。
神前にて母子共に無事を感謝奉告し神様にご加護をお祈りいたします。
初宮詣の様子
日付に限らず土日祝日などご家族がそろってお参りできる日に参拝される方が多くなっております。

神様に結婚の報告と繁栄を祈願します。
縁あって結ばれたことを神様に報告し、末永い幸せをお祈りいたします。
ご奉告について
様々な結婚式がある中で、衣装や形にとらわれず神前で神様に感謝の気持ちを
報告申し上げる「結婚奉告祭」をご奉仕いたします。
お二人の幸せと子孫繁栄をお祈りいたします。私服でご奉告されても大丈夫です。

結婚式の様子
外祭(出張祭典)
ご会社・ご自宅に出張してのお祭りも承っております。
初穂料は3万円程度でございます。
ご予約は電話にて承ります。
お問い合わせはこちら

052-241-7468